ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月13日

アジってどこまで見えてるの?(;・ω・)

こんにちは(^-^)




今日はアジの視力についてです(^-^)

    にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




素朴な疑問で…




アジって何処まで見えてて、ワームがどのように見えてるのかって?(・.・;)





ずばりアジの視力は0.12くらい!!





だそうです(^_^;)




人間より視力悪いんですね(*^_^*)




しかし!動体視力が半端なくて、素早い動きも超スローに見えてるらしいです\(◎o◎)/!




少々激しくアクションしてもスローに見えてるって事か(^_^;)








色覚も、人間はの光を感知できますが、皆さん知っての通り魚はもう一つ…





の光を感知できます(^-^)




だからケイムラってカラーがあるんですね(^-^)





ちなみにケイムラとは、蛍光紫色のことですね(^-^)





あと、アジの行動は、好みの明るさにも影響しているみたいで、日中ボトムで過ごしているのは明るすぎるからで…





朝まずめ夕まずめによく釣れるのは好みの明るさであるから行動しやすくなる…という事(^^)





更に捕食に対しても、アジと餌(小魚等)がお互いがよく見える日中よりも、暗くなってきて餌の視力が効かなくなるまずめ時がベストタイムになるから、「時合い」がおこるみたいですね( ..)φメモメモ





これは夜の外灯回りでも言える事ですね(^-^)



明るすぎる外灯下ではあまり釣れないけど、明暗の境目を通すと釣れますもんね(^ー^)




要するに、明るさが合っていれば、アジの警戒心は薄れてるってことですかね(^_^;)


だから口を使う…という事でしょうか(^-^)










あと、アジはサイズが増す毎に視力も良くなるみたいで、暗闇でも色の認識ができるようです\(◎o◎)/!





って事は…大鯵は暗闇??





確かに…表層付近にゼンゴ、ボトム探ると尺アップ(^^♪





という経験はざらにありますよね(^-^)





大きいアジは、警戒してるからボトムだと思ってましたが…





それに加えて視力もいいからボトムでも捕食できるという事なんですねφ(..)メモメモ





最後に、アジのよく見える角度は、斜め上だそうです(^-^)





という事は、アジの居るレンジの少し上を引くといいってことですかね(^_^;)








まとめてみると、満月大潮で暗闇の潮通しのいい所で潮のヨレを狙っていけば視力のいいデカアジに出会えるという事ですね(^_^;)笑





ちょっと無理がありますが(^_^;)汗





こうやって人それぞれの考え方で想像力を膨らませていくのも釣りの楽しみ方の1つですね(^-^)





デカアジ捕獲!!頑張りましょう(^-^)





最後まで読んでいただきありがとうございます(^-^)





お帰りはこちらからお願いします<(_ _)>

     にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




  


Posted by メジャー at 12:38Comments(2)アジング