先日オフショア釣行が決まり、倉庫からタイラバタックルを出してると・・・
20歳の時に初めてジギング用に買ったリールが出てきました(  ̄▽ ̄)
いつも応援ポチ本当にありがとうございます
本日もポチッとお願いします
にほんブログ村
おぉ〜♪懐かしい〜♪
と手に取り廻してみると・・・
10回転位した所で違和感・・・
と思ったら今度はハンドルが廻らなくなってしまった( ̄▽ ̄;)
そこで急遽思いつき(゜▽゜*)
どうせ古くて使えないなら中を開けてみようと!!
タイラバタックルにオイルを注すついでに・・・
恐る恐るネジを外していく( ̄▽ ̄;)
とりあえず、部品が無くなってもいけないので、
以前100均で買ってきたトレイに入れていく。
おぉ!開いた(  ̄▽ ̄)
かなり汚れてるし、グリスもほとんど無い状態・・・
とりあえず軽くオイルを注して汚れを拭き取り、仕組みを見てみる(゜▽゜*)
意外と思ってたよりも単純な仕組み(  ̄▽ ̄)
もっと複雑なのかと思ってた・・・
で、ハンドルが廻らない原因・・・
ここを見る限りでは何の問題も無さそう(  ̄▽ ̄)
ではもうひとつ上の部分に問題があるのかな・・・
何気に恐る恐る裏からカバーを外してみると・・・
ん?
何かゴミが詰まってる??
取り出してよく見てみると、どうやらゴムのパッキンが長年の放置により朽ちてパラパラになってしまったみたい・・・
多分ココのパッキンっすね( ̄▽ ̄;)
とりあえず見える範囲の朽ちたパッキンを全て取り出して回転させてみると、
スムーズに廻る(゜▽゜*)
このパッキンの詰まりが不具合の原因だったのか・・・
ところでこのパッキンって必要なんだろうか・・・
そりゃ必要無いものは付けてないだろうし・・・
パッキンっていう位だから、海水の侵入を防ぐ為の物だろう( ̄▽ ̄;)
たちまちどうする事も出来ないし・・・
こんな古いリールの部品なんてあるはず無いだろうし・・・
しっかりギア等各部位にグリスを注して元通りに戻してみると!
めっちゃスムーズに廻る(゜▽゜*)
リール復活ッス(^-^)
で、とりあえずちゃんと使用出来るかタイラバ釣行に持って行って数投ジグを落とし巻き上げてみました♪
とりあえず何の問題も無さそうです(゜▽゜*)
パッキンについてはあれですが( ̄▽ ̄;)
どうせ1度は死んだリールですから・・・
パッキンが無い分、しっかりメンテナンスしながら使える間使ってやりたいですね♪♪
今まで、メンテナンスはほとんど目に見える部分しかしてこなかったんですが・・・
こんな感じなら、少々のリールなら自分で開けてメンテナンス出来るかな(  ̄▽ ̄)
今度はもっとバラバラに分解して仕組みを勉強しながらメンテナンスしてやろうかな(  ̄▽ ̄)
と、知識も無いのに軽い気持ちでリール解体を企むメジャーでした( ☆∀☆)
END
本日も最後まで読んで頂きありがとうございます
お帰りの際はここをポチッとして頂ければ頑張れます(^_^;)汗
にほんブログ村
一度買っておけばいつでもメンテナンス出来るので便利です(^-^)